6分間歩行テスト(方法や結果の解釈・カットオフ)について

かさけん

こんにちは。かさけんです。
6分間歩行テストは理学療法士や心リハに携わる方であれば1度は聞いたことがあると思います。

かさけん

6分間歩行テストは運動耐容能を評価するために行われますが、その方法や説明を間違えると正確な運動耐容能を評価することはできません。

今回は適切な方法でその結果を正しく解釈してより良い心リハを実施しするために、6分間歩行テストの方法や結果の解釈についてまとめていきます。

目次

6分間歩行テストとは

6分間で出来るだけ速い速度で歩いた距離を求める運動負荷試験が6分間歩行テストです。
6分間歩行テストはおおよその運動耐容能を評価できると言われています。

運動耐容能や運動負荷試験については別でまとめた記事がありますので参考にしてください。

運動耐容能を評価する方法は6分間歩行テスト以外に次の試験がよく用いられています。

運動耐容能を評価する方法
  • シャトルウォーキングテスト
  • 自転車エルゴメータやトレッドミルを用いて運動時間を測定する方法
  • 漸増式運動負荷試験で呼気ガス分析により酸素摂取量を評価する方法(心肺運動負荷試験)

シャトルウォーキングテストは6分間歩行テストと同様に歩行テストの1つです。段階的に歩行速度が上昇するプロトコルなので患者さんは6分間歩行テストより速く歩く事が必要となります。6分間歩行テストより強い負荷をかけることができますが、転倒の危険性が生じたり、準備面では専用のCD-ROMを購入する必要があります。

呼気ガス分析装置を装着して自転車エルゴメータやトレッドミルを活用する方法がより正確に運動耐容能を評価できますが、呼気ガス分析装置は高価でかつ操作の準備などに時間がかかることや、すべての患者さんが実施できるとは限りません。

先ほど挙げた運動負荷試験の中で一番安全で簡便でかつ、特殊な機器を使用せずに行える運動負荷試験が6分間歩行テストです。

6分間歩行テストは歩行という日常生活動作を用いて運動耐容能を評価できることも利点の1つになります。

生活の中で歩く、運動療法としてウォーキングを選択される方が多いので、6分間歩行テストでどの程度歩くことが出来るのかを評価して運動指導に用いたり、運動療法の効果判定にも用いやすい運動負荷試験だと思います。

かさけん

6分間歩行テストは簡便な運動負荷試験ですが、「おおよそ」の運動耐容能を評価しているという認識を持っておく必要があります。

シャトルウォーキングテストや心肺運動負荷試験はもう限界というところまで負荷をかけやすいですが、6分間歩行テストは患者さんの頑張りや検査者の説明方法によって結果が大きく左右されてしまいます。

では、6分間歩行テストの方法や説明についてまとめていきます。

6分間歩行テストの方法

6分間歩行テストの方法・声掛けについてまとめた画像

6分間歩行テストの方法は米国胸部疾患学会(American Thoracic Society:ATS)が提唱しているガイドラインに沿って実施することが望ましいです。

具体的な6分間歩行テストの方法をまとめます。

検査前

運動負荷試験が実施できるか問診で確認

試験前後

血圧、脈拍、酸素飽和素、自覚症状を検査前後で評価

場所

人の往来が少なく平坦で歩きやすい廊下などが推奨

歩行路

少なくとも30mの長さが必要(最低でも15m)

服装

歩きやすい服装、靴を履いているか確認

声掛け

テスト前、テスト中、テスト後の声掛けは決まっている

説明

6分間できるだけ長く歩くよう説明

休息

必要であれば途中で立ち止まること、壁にもたれかかって休むことも可能

かさけん

一番重要なことは6分という時間内にこれ以上歩くことが出来ないと感じるまで歩いてください」と伝えることです。

まだ余裕という表情で試験を終了される方もいますが、それでは運動耐容能を正確に評価できていません。

出来るだけ長く歩くという表現ではなく、もう限界まで早く歩いてくださいという表現の方が良いのかもしれません。

よくある6分間歩行試験の間違った方法をまとめました。

6分間歩行テストのNG方法
  • 一緒に患者さんと歩いてしまう
  • 試験中に話しかける
  • 最大限の速度で歩かない
  • 走ってしまう

歩行中に転倒の危険性があれば歩いている傍につく必要がありますが、横について歩いてしまうと患者さんのペースで歩くことができません。

また、試験中の声掛け方法は決まっているので、「しんどくなりましたか」と声をかけたりすると立ち止まったりスピードを落として問いかけに答えてしまう場合もありますので、試験中に話しかけないことも重要となります。

かさけん

運動耐容能はその人が運動に耐えることができる最大値、最大運動能力と言い換えることができます。

最大まで歩き続けるためには心臓から全身の筋肉に酸素を送り続ける必要があり、筋活動によって生じた二酸化炭素を体外に排出する必要があります。その最大能力をしっかりと測定できるような方法を検査者は理解しておく必要があります。

6分間歩行テストの結果の解釈

6分間歩行テストの結果の解釈についてまとめた画像

6分間の歩行距離と生活範囲の目安は具体的にこのように考えられています。

  • 500m以下:高齢日本人の平均的な距離
  • 400m以下:外出制限あり
  • 300m以下:ほとんど外出できない
  • 200m以下:生活範囲が身の回りに限定
かさけん

僕は担当している患者さんが外出を目指すのであれば6分間で400m歩けるかどうかを1つの基準と考えています。

6分間の歩行距離が400m以下の患者さんが外出できない訳ではありませんが、歩行速度や持久力を考慮し400mという基準があるので、僕は400mをカットオフ値として活用しています。

心不全患者さんにおいては6分間歩行試験距離が300mであった患者さんは450m以上であった患者さんと比較して総死亡率が3.4倍、心不全再入院が11倍であったと報告されています。

6分間で長い距離を歩けるということは速く歩くだけの強い負荷を身体にかけても心臓や肺、筋肉が反応しているという結果を指しているということです。

分かりやすく言い換えると6分間で歩ける距離が長い、運動耐容能が高いということは免疫力が高く、感染やストレスといった心負荷にも耐えうることができるということを意味していると思うので心不全再発率や死亡率と関連があるのではないかと思います。

ワッサーマンの歯車から分かるように肺で取り入れた酸素を心臓から全身の筋肉で利用して二酸化炭素を心臓、肺から体外に排泄する、この経路のどこが障害されても長時間の運動はできず、運動耐容能は低下するという事です。

心臓や肺の働きが低下していても筋肉量を増やしたり、効率よく筋肉を動かす(少ない血液、酸素量で筋収縮を行えるようにする)ことができれば6分間で長い距離を歩く、つまり運動耐容能を高めることは可能となります。

かさけん

理学療法士が心疾患の患者さんに運動療法を行う理由がここにあります。心臓や肺には直接触ることはできませんが、筋肉であれば運動を用いて収縮を行うことで介入することが可能です。

基準値(カットオフ)

6分間歩行テストの基準値については性別や身長、体重、年齢を用いて予測歩行距離を算出する方法がこれまでに報告されています。

男性:予測歩行距離=(7.57×身長cm)-(5.02×年齢)-(1.76×体重kg)-309
女性:予測歩行距離=(2.11×身長cm)-(2.29×体重kg)-(5.78×年齢)+667

例えば60歳で170cm、70kgであれば予測歩行距離は553mと算出されます。

これらの報告は日本人以外を対象とした研究がほとんどなので予測歩行距離の理解については注意が必要です。

6分間歩行テストの距離が400mであれば「同じ年代の同じ体格の方と比較してあなたの運動能力は約70%です。もう少し歩ける距離が延びるように運動を続けましょう」と指導の1つとして基準値、カットオフ値は活用しています。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は「6分間歩行テストの検査方法や方法のまとめ」についてまとめました。

6分間歩行テストは「おおよそ」の運動耐容能を評価しているということの理解は必要です。
6分間歩行テストから正確な運動耐容能を評価、運動療法の効果判定に用いるために方法や説明に関して把握しておく必要があります。

心リハに興味がある人、もう少し深く知りたい人、心リハを行っている方向けに毎月続けていきますので宜しくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次