心臓リハビリテーションとは?【心リハ指導士がわかりやすく説明】

はる

心臓リハビリテーションについて知りたくて、ネットとかで色々調べてみたけど、難しい内容のサイトばっかりで分からんかった…。

結局のところ何を目的に、どんなことをしているの?

一般的なリハビリだと、マッサージしたり、衰えた筋力アップや回復を目的に、歩いたり…ってイメージできるけど、心臓リハビリテーションは全然イメージができない。

かさけん

確かに、割と新しい分野だし、イメージしにくいよね。

一言でいうと、心疾患を持った患者さん一人一人に合わせた運動や生活指導を通して、体力回復と社会復帰そして、再発防止を目標としたプログラムのことやで!

はる

入院中だけじゃなくて、退院後の生活まで見据えた視点で、心臓リハビリテーションを行うんやね。

もう少し詳しくて、分かりやすく説明をお願いします!

こんな方へ向けておすすめ
  • 心臓リハビリテーションについて知りたい・興味がある医療系学生や医療従事者の方
  • 心臓リハビリテーションについていろいろ調べてもよく分からない
  • 心臓リハビリテーションについて勉強したいけど何をしたらいいか分からない
この記事でわかること
  • 心臓リハビリテーションの目的について
  • 心臓リハビリテーションの適応疾患や内容について
  • 心臓リハビリテーションの効果について
簡単な自己紹介

はじめまして!
ハートリハブログのかさけんはるです。
ご訪問ありがとうございます。

このブログは
心リハをたくさんの人に知ってもらいたい!
を目的に夫婦で協力して作成しています。

かさけん

急性期総合病院で心リハをメインに理学療法士として働いている。
心リハを始めて7年、心リハ指導士の資格取得をして5年。
2020年に心不全療養指導士の資格を取得。

はるの夫。記事の主な作成者。

はる

看護師で混合病棟に6年在籍していた。かさけんの妻。

記事の編集やブログ運営をしている。

目次

心臓リハビリテーションの目的

心臓リハビリテーションとは「心臓病の患者さんが体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会復帰に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指しておこなう総合的活動プログラム」と定義されています。

心臓病の基礎知識 – 心臓リハビリって何? Q.1 – | JACR日本心臓リハビリテーション学会より引用

つまり、心臓リハビリテーション(略して心リハ)の目的は下記の3項目にまとめられます。

  • 自分に合った運動を行うことで、体力を回復することができ自信を取り戻す
  • 快適な家庭生活や社会生活に復帰することができる
  • 再発や再入院を防止することができる

そして、その目標を達成するために行うことは、次の4項目が必要です。

  • 医学的評価
  • 運動療法
  • カウセリング
  • 疾病管理

この4項目を実践するのは一人で行うことはできません。

つまり医師だけでなく看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、臨床心理士、社会福祉士など専門職がチームとして患者さん一人一人に合わせた指導を行うことが必要です。

かさけん

心臓リハビリテーションはリハビリという言葉があるので、どうしても運動だけというイメージがつきやすいですが、心疾患の患者さんが不安なく生活を送り、再発を予防し長生きすることが一番の目的です。

次は心臓リハビリテーションの適応疾患についてです。

心臓リハビリテーションの適応疾患はなに?

心臓リハビリテーションの適応疾患は大きく分けて、下記6疾患が挙げられます。

  • 慢性心不全
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心臓病術後
  • 大血管疾患
  • 末梢動脈疾患

中でも心不全と冠動脈疾患の患者さんが非常に多いです。
このあと運動療法で心リハの代表疾患である「心不全」「心筋梗塞」について詳しく説明します。

次は心臓リハビリテーションの内容についてです。

心臓リハビリテーションの内容

心臓リハビリテーションは、以下の三本柱が主な内容になります。

  1. 運動療法
  2. 疾病管理(患者教育)
  3. カウセリング(社会復帰・心理相談)

それでは、1項目ずつ説明していきます。

運動療法

心臓リハビリテーションにおける運動療法についてのイメージ画像

リハビリという言葉を使っていることからもわかるように、運動療法は心臓リハビリテーションの中心的な役割を担っていて、適度な運動を行わないとかえって心臓に負担をかけてしまいます。

ある程度しんどいことをした方が運動の効果があると思う」や「きつい運動はやった感じがする」といった自分流の考えで過度に運動をしてしまうと、心臓に負荷をかけすぎてしまい元々の症状が悪化してしまう可能性があります。

逆に症状が安定してきた時期でも、「心臓病があるから…」「少し動くとしんどくなるから」といった理由で、運動や外出を控えすぎてしまうのは結果的に疲労感を増すことになります。

その理由は運動不足による「しんどさ」心疾患による「しんどさ」と思い込んで、運動を控えてしまい筋力・体力が低下し少しの動作でも疲労を感じてしまう悪循環に陥ってしまうからです。

そのため一般的には心肺運動負荷試験と呼ばれる運動負荷試験を行って一人一人に合った安全かつ有効な運動内容を指導する必要があります。

おすすめの文献
かさけん

心肺運動負荷試験の教科書と言えば間違いなくこの本!
基本的な内容から疾患ごとの説明まで網羅されています。
患者さんのデータと本を見比べてどこに問題があるのかといったような活用をしています。

まずは心肺運動負荷試験でその人の運動能力と安全な運動強度を知り、運動に対する捉え方や不安を受けとめながら、その人自身にも必要な運動負荷量を知ってもらうことが大切です。

心臓リハビリテーションにおける運動療法のポイントについてまとめたオリジナル画像です。

次は具体的な適応疾患を例に挙げて、ご説明します。
まずは「心不全について」です。

①心不全

心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。

topics20171101.pdf (asas.or.jp)より引用

心不全で入院された患者さんに、この定義にあるように心不全は「だんだん悪くなる」「生命を縮める病気」であることを伝えると非常に驚かれます。

心不全の5年生存率は大腸がんや前立腺がんより低く、約50%と言われています。

また、心不全の患者さんは高齢化に伴い増加し「心不全パンデミック」と言われる表現で今後さらに増加していくことが予想されています。

Shimokawa H, et al:Eur J Heart Fail 2015:17,884-892より改変し引用

つまり今後、心不全を患っている患者さんと接する機会は必ず増えます

そのため心不全がどのような病気なのかを、知っておく必要があります。

心不全の最初の症状は足のむくみや動いた時の息苦しさ疲れやすさですが、症状がひどくなると何もしていなくても息苦しくなります。

心不全の患者さんは慢性的な循環不全息苦しさのため動けなかったことが影響して、全身の筋力が低下しています。

心不全の状態が落ち着くと息苦しさが軽減するので「もう治った」と感じる患者さんは非常に多いです。
しかし、症状が軽減したのであって心不全は治ったわけではありません。

症状がないからといってこれまで通りに走ったり、階段を上ったりすると患者さんが持つ心臓の能力以上の負荷量がかかってしまい、また心不全が悪くなる可能性もあります。

その前の文章(「心不全」「心不全改善」)について要約した内容をまとめたオリジナル画像です
かさけん

心不全においての運動療法では、様々な症状や性格を持つ心不全患者さんの、一人一人に合った運動プログラムを作成することが大切です。

次は動脈硬化性疾患の「心筋梗塞」についてです。

②心筋梗塞

心筋梗塞とは「冠動脈血流の急激な現象により心筋の壊死をきたした状態」と定義されている。

「病気がみえる循環器」P94より引用 発行者:岡庭豊 発行:メディックメディア 編集:医療情報科学研究所 発行年:平成27年

つまり、心筋梗塞とは心臓を動かす筋肉(心筋)に酸素を送る血管(冠動脈)へ、酸素を送ることができない状態になり、胸痛を引き起こし心筋が壊死してしまう病気です。

胸の痛み胸が締め付けられるような圧迫感が心筋梗塞の主な症状です。
心臓を誰かに握られていると表現した患者さんもいます。

心筋梗塞は心臓病による死因の約半数を占めると言われている病気で、心筋梗塞の治療はかなり進歩して心筋梗塞で病院に運ばれれてきた患者さんが助かる確率は大幅に増加しましたが、心筋梗塞の患者さんは減少していないと言われています。

心筋梗塞の発症から数日~1週間の間に心破裂などの合併症が発生しやすいため、この時期に血圧や心拍を上げるような運動や生活を行うことは危険です。

かさけん

心筋梗塞発症後は血圧や心拍数を確認しながら少しずつ動く範囲や運動の負荷量を上げていくことが大事です。

また、心筋梗塞は動脈硬化が基盤にあるため高血圧脂質異常症糖尿病といった生活習慣病を是正することが再発を予防するために非常に重要です。

そのほかにも、心臓手術を受けられた後の患者さんや足の動脈硬化症といわれる末梢動脈疾患の患者さんも心リハの適応です。

次は心臓リハビリテーションの内容2つ目の「疾病管理」です。

疾病管理(患者教育)

疾病管理のイメージ画像

心疾患の患者さんの患者教育、疾病管理として一番大事なことは自分の病気のことをちゃんと知ることです。

いくら心疾患の患者さんにあれこれと指導しても、患者さんが変わらなければ、意味はないですよね。

その人が「こうすればまたしんどくならないんだ」とか、「足のむくみはそういう意味なんですね」といったように自分の病気を知ってもらえるように患者さんとよく話すことが一番大事です。

心疾患の患者さんに対する患者教育・疾病管理の項目は、下記の10項目が挙げられます。

  • 病気に関する知識
  • セルフモニタリング
  • 内服
  • 食事(減塩)
  • 定期的な運動
  • ストレス対策
  • 入浴
  • 睡眠
  • 禁煙
  • 感染予防

簡単に挙げるだけでもこれくらいの項目があります。

一般的に…という説明の仕方だと患者さんには響きません。

1項目ずつ患者さんがどのような生活をしていきたのか、患者さんの生活リズムや生活習慣からどのような点がよくないのか、どのように改善するのかを提案することが重要です。

そこで役立つのが心不全学会で発行している心不全手帳です。

病気の内容だけでなく薬の知識や心不全の症状とは何か、どのような症状が出現すれば病院へ行ったほうがよいのか手帳にまとめられていて無料でダウンロードできます。

はる

もう少し詳しく疾病管理についてや心不全手帳について説明している記事が↓になります。

次は心臓リハビリテーション内容3つ目の「カウセリング」についてです。

カウセリング(社会復帰・心理相談)

カウセリング(社会復帰・心理相談)

医療従事者が思っている以上に心疾患の患者さんは不安です。

心臓の病気です」といきなり主治医から言われて、「どうして?」と思う方も非常に多いです。

実際に心臓病の患者さんは心臓病がない方に比べて抑うつを三倍発症しやすいとも言われています。


抑うつ症状はさまざまな疾患に伴い現れる症状であるが、心疾患患者ではその割合が17~27%と一般人口での10.3%に比べて高く,およそ3倍といわれている

https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Makita.pdf  99pageより引用

心臓リハビリテーションにおけるカウセリングのポイント

  • どのような不安を抱えているのか
  • どのように過ごしていきたいか
  • 自分の病気をどのように捉えているのか

このようなポイントでしっかりと話しを聞いてアドバイスをすることが大事です。

また定期診察の場面では検査の結果や説明だけで終わり、主治医の先生と深く話せる場面は少ないです。

そこで外来心臓リハビリテーションのような場面で、運動だけでなく生活で困ったところや不安なことについて相談できるというのは患者さんからすれば安心に繋がります。

おすすめの文献
かさけん

実践編と基礎編に分かれていて病態の説明から具体的な指導方法について記載されています。
心不全の患者さんと接する様々な職種がどこに重点を置いて介入するべきなのかまとめられています。
僕はこの本の実践編で、心理面の重要性に気づきました。

最後に、心臓リハビリテーションの効果についてです。

心臓リハビリテーションの効果

心臓リハビリテーションのイメージ画像

心臓リハビリテーションはこれまで説明してきた通り、患者さんにあった運動プログラムを実践するので運動能力(運動耐容能)が上昇します。

運動能力が上昇することで自覚症状が出にくくなり、生活範囲が広がります

さらに、患者さんごとに最適な運動療法がおこなわれるので、自分はどの範囲まで運動や活動をしてよいかが把握でき、安心して体を動かせるという精神的効果もあります。
つまり生活の質(QOL)が向上します。

また、運動だけでなく患者さん一人一人に合った生活についても介入するので、心筋梗塞の患者さんでは死亡率が減少し、心不全の患者さんでは再入院率が低下すると言われています。

虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)の患者さんが心臓リハビリを行うことにより、行わなかった場合に比べて、心血管病による死亡率が26%低下し、入院のリスクが18%低下します。また心不全の患者さんが心臓リハビリを行うことにより、行わない場合に比べてあらゆる入院が25%減少し、心不全による入院が39%減少することが証明されています。

心臓病の基礎知識 – 心臓リハビリって何? Q.3 – | JACR日本心臓リハビリテーション学会

この再発を予防することと運動の向上は一つだけ起こるのではなく、再発をしないから体力を低下しない、また体力が低下しないから再発しないといった双方が関係します。

心臓リハビリテーションの効果についてまとめオリジナル画像です
かさけん

心臓リハビリテーションの効果は、再発予防ができたり体力がついてより長生きすることに繋がります。

最後に

心臓リハビリテーションのイメージ画像
かさけん

最後までご覧いただきありがとうございました。
まだまだ心臓リハビリテーションの認知度は低く、普及しているとは言えません。
少しでもこの記事から心臓リハビリテーションに興味をもっていただけたら嬉しいです。

おすすめの文献
かさけん

学校の授業などでも使われている病気がみえるシリーズ。
イラストが多く、様々な疾患について細かく書かれていて定期的に見返している本の1つです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次